こんにちは。
母が退院したので、実家の片づけもひとまず終了。
ゴミ処理センターへゴミを出しに行ったのは、合計11回で総重量630kgでした!
でもまだまだありそう・・・というか確実にあります。
一気にやると両親にも影響がありそうだし、わたし達も疲れるのでしばらく休憩です。
でもだいぶ片づいて気分がスッキリしました。
実家の片づけ/キッチンのシンク周り


↑キッチンのビフォアフターなのですが。
なんだか写真で見るとまちがい探しのように少ししか変わっていないような?(汗)
キッチンのシンク周りで片づけたのは、
- 水切りカゴ
- 炊飯器
- ケトル
- コーヒーグッズ
などです。
食器などは食洗機で洗うし、フライパンや鍋は水切りトレーがあるので水切りカゴは撤去してスッキリさせました。
母は「えー?」と言っていましたが、妹がさっさと撤去。
思い切りも大切ですね。
おかげでスッキリ。(鬼か)
置き場がなくキッチンの作業台に置いていた炊飯器は食品棚の上へ。
炊飯器を作業台に置く方が便利だったかしら?
でも邪魔ですよね。
なぜかカウンターの上にあったケトルは作業台へ移動。
コーヒーグッズは100均のトレーにまとめて置きました。
リメイクした食品棚
リビングで雑貨などを収納していたラックは、取り出しやすいよう片側だけ扉を取り食品棚にリメイクしました。
そして棚には天板を付けレンジと炊飯器を。
トースターを乗せるのは危ないし電子レンジが壊れかけている(見た目もNG)ので、トースター機能付き電子レンジを妹とプレゼントして電子レンジ1台にまとめる予定です。
リビングにはカウンター下にも同じ収納ラックが置いてありましたが、もう一つはバラして処分へ。
物で埋もれていたカウンターも片づけ、飲食などでも使用できるようになりました。
カウンター上の観葉植物はダイソーのサンスベリアで、100円と200円のもの。
サンスベリアは生命力が強い上、消臭効果もあります。
ダイソーでは他にパキラも購入しリビングに置きました。
お金をかければもっと素敵な感じに仕上がったでしょうが、両親にとって老後の蓄えは大切なのでできる限り家にある物をリメイクしたというわけです。
買い足した物
買い足した物は上から、
- ニトリ滑り止め加工木製トレーMウォールナット1,180円
- セリア食材バッグ100円
- セリア収納ケース100円
- カインズプッシュ式分別ダストボックス(25L)2,480円と(35L)2,680円
歳を取っても危なくないよう、ご飯やおかずを乗せるトレーをニトリの滑り止め加工木製トレーにチェンジしました。(2枚)
本当に滑りにくく、木製でも割と軽めなのでランチョンマット代わりに使えます。
これは絶対に必要という物ではなかったけど、わたしからのささやかなプレゼントで。
そういえば同じシリーズのラウンド型トレーもあり、わが家ではお盆代わりに使いたいと思いました。
ジャガイモや玉ねぎなどが雑然としていたので、袋にまとめてぶら下げられるようセリアで食材バッグを購入(2つ)。
食品ストックを収納するケースはセリアで購入。
取っ手がついているので引き出しやすく便利。
お茶・コーヒー・缶詰など分かりやすいものを収納し、小分けしすぎるのも面倒なので扉側の食品ストックは大きいケース(ニトリ)にしました。
ゴミ箱には、使いやすいようワンタッチで開閉するプッシュ式分別ダストボックスをカインズで見つけました。
色は汚れが目立たないようブラウンに。
父が間違えないよう大小サイズ違いにして分かりやすくしました。
普段あまりキッチンを使わないと、どうも細かいことを覚えるのが難しいようです。
小さな事なのですが、できるだけ揉めないようなシステムをと考えました。
トースターを乗せるのは危ないし電子レンジが壊れかけている(見た目もNG)ので、トースター機能付き電子レンジを妹とプレゼントして1台にまとめる予定です。
つぶやき
そんなこんなで今月は100均やスリコ・ニトリ・カインズなど、いろいろなお店を物色できて楽しかった。
自分でも使える良さそうな物も見つけられてラッキーだったし。
そういえば、コストコに行ったらカークランドのラップを見つけました!
関西ではもう入手できない状況だったのに。
でも個数制限があり実家と義母の分を購入し、数日後行ったらもう完売していました。
残念〜。
家にあるのがなくなったら、他に使いやすいラップを探さなくてはです。
ではでは。