昨日のキッチン収納の片づけの続きで、システムキッチン収納の片づけレポです。
ボリュームがあったので記事を2回に分けましたが、かかったのは1回で短時間でした。
億劫でもやってみると意外と時間がかからないものなのかしら?
システムキッチン収納の片づけ
- 調味料
- 食品ストック
- フライパン・鍋
- ざる・ボウル・土鍋
わが家のシステムキッチン収納は、全部で8つの引き出しがあります。
もちろん全部MAXに入っています。
自分なりに考えて収納していましたが、いざ開けてみると「何でここに収納した?」とミステリアスなところも。
食品ストック場所を作るため、良い機会だったので4ヶ所(丸で囲んだところ)整理しました。
調味料


調味料は冷蔵庫に入っているものが多いので、ここに入れてあるものは割と少なめ。
隙間があったので、別の場所にあった普段あまり使わないものや季節ものを入れました。
食品ストック


ビフォでは、排水溝ネットやジップロックなど細々したものを入れていました。
ここにあるものを別の場所へ移動(散らばらせた)しました。
ゴミ関係のものはゴミ箱の隙間に、ジップロックなどはシンク下収納の隙間になど。
丸々空けて食品ストックに変更できました。
フライパン・鍋


フライパンは2つ(大小)・片手鍋・保温鍋・ル・クルーゼ・包丁2本(大小)・水筒・食器スポンジストック(アクリル)を入れました。
これに土鍋とホットプレートで調理器具オールスターです。
保温鍋は大きめなので少々持て余し気味ですが、温め直しをしなくても良いので重宝しています。
ざる・ボウル・土鍋


隙間スペースにジップロックや激落ちくんを入れました。
シンクの掃除は激落ちくんだけしか使っていませんが、ピカピカになるので気に入っています。
隙間スペースもバカにできないね。
片づけ主婦のつぶやき
今回のキッチン収納の片づけも洗面所同様、意外と短時間でできました。
でもそれは今までに断捨離や片づけをしてきて、その度に少しずつ処分していたからかも。
1回で終わらなくても、数回に分けて少しずつ減らしていくのもアリですね。
夫からは「また片づけやるの?」と言われたので、
「今度で最後や(知らんけど)」と言っておきました。
んなわけない。
そんなこんな、ステイホーム片づけでストレス発散できました。
ではでは。
本日の振り向くちまきどん
どうも、お久しぶりのウサギのちまきです。
水を飲んでいたら、危険を察知したので振り向いたら・・・奥さんがじーっと見ていましたよ。
サークルの掃除機をかけるそうなので小屋に待機しておかなくては。
やっぱりね。
わたしの第六感はまちがっていなかった。
今日は良いお天気ですね。
午後からの昼寝もぐっすり眠れそう〜(いつも)
ではでは。