どうも、たそがれている?ウサギのちまきです。
ウサギだって、たまにはたそがれるんですよー。
でも鼻がピクピク動いていなかったら・・・寝ています!
だってウサギは目を開けたまま眠れるんです。
敵に狙われないように、目の膜がそういうつくりだと聞いたけど。
詳しくはわかりません╰(*゚x゚*)╯
さてさて今日は、飼い主の旦那さんと奥さんがやっている「毎日のウサギのお世話」をご紹介しますね。
毎日のウサギのお世話
- ケージそうじ
- トイレそうじ
- 餌
- おやつ
- 体のケア
- 部屋んぽ
ケージそうじ(朝1回)
まずはじめにやるのがケージのそうじです。
ケージのそうじの間、私は朝食タイムです。
これは最近奥さんが編み出した作戦で、ケージのそうじをしている時に私が邪魔をしないためなんですって!
まんまとペレットに釣られてしまっていたわ。
右手にビニール手袋をはめて、最初にすのこの上をウェスで拭き、すのこの上に落ちている牧草やウンコを下に落とします。
次に、2枚あるすのこを片方ずつ取ってすのこ下の牧草や排泄物をゴミ袋に捨ててざっと拭きそうじして終了です。
最初はすのこマットの下に新聞紙やペットシーツなどを敷いていたけど、拭きそうじするなら必要ないってことで今は敷いていないんですって。
手間とコストカットにもなるみたい。
うっかりおしっこをしてしまっている部分は、アルコール拭きして匂いを消しているそうです。
これ、すのこの上でおしっこをする習慣がつかないよう奥さんが考えた秘策なのだそう。
でも、たまに粗相しちゃうんですけどねー(^^;;
トイレそうじ(朝1回)
トイレには前日に食べ残した牧草と、おしっこをする部分にトイレ砂が置いてあります。(ペットシーツは私がかじるので撤去されました)
トイレ砂というのは、よく言う砂ではなくて「ウサギ用の消臭砂」の事です。
トイレ砂は、ウサ飼い先輩よねこさんから紹介していただいた「ヒノキア」でAmazonプライムでお得に買えるんですって。
うちはやっていませんが、トイレにも流せるみたいです。
トイレに入っている牧草・排泄物・トイレ砂などをゴミ袋に捨てて、トイレと網をウェスでざっと拭きそうじ。
週に1回、尿がこびりついている部分をクエン酸スプレーで10分間つけ置き洗いするのだそう。
キレイになったら古い牧草とトイレ砂を敷き、元の位置に戻します。
ウサギってこう見えてキレイ好きなんですよ。
なので、毎日おそうじしてもらえると幸せを感じます。
ただ、自分の匂いが全くしないと不安になるんです。
だから、ほんのり自分の匂いが残っていると安心します。
そこんとこ奥さんも勉強したみたいで、少しだけ私の匂いがするものを残しておいてくれるんです。(ウンコ数個とかね)
餌(朝・夕)
- 餌の交換(朝・夕)
- 牧草の交換
- 給水ボトル・飲み水の交換
餌のペレットは、朝・夕です。
ペレットは完食しているのであれですけど、牧草は食べ残したものは捨てて新しいものと交換してくれます。 (ミルキューだけ置いてある)
時間が経っているものだと、ぜいたく言って申し訳ないんだけど、香りが飛んでいるのでどうも食欲が落ちてしまって・・・。
飲み水も朝晩で、入れ物を洗って新しいものと交換してくれます。
私がたまに足湯(水)したりしているからみたい(ノ∀`)
おやつ(朝・夕)
朝は少しですが、朝・夕におやつをもらっています。
おやつは、「チモシーの極み」「ドライフルーツ」「ドライ野菜」などです。
今のところ、おやつはどれも気に入っています。
体のケア(随時)
- 食べ残しのチェック・食べ方
- 排泄物のチェック
- 動きのチェック
- 全身のチェック
- ブラッシング(少し)
- 爪切り(まだしていない)
食べ残しや排泄物・行動・全身のチェックなどは、毎日気をつけて見ているみたい。
慣れてきたら、爪切りもあるんですって。
ブラッシングは時々少しだけやってくれますが、あんまり好きではないんですよね。
特にブラシの匂いが苦手で・・・鼻が曲がりそうなくらい。
いつも逃げがちです。
個体差はあるけど、ブラッシングや爪切りは苦手なウサも多いみたい。
爪切りの経験はまだないけど、私はどうなのかしら?
部屋んぽ(朝・夕)
朝の部屋んぽは自分で自由に動き回る感じで、たまに奥さんがブラッシングがてら(?)撫でに来てくれます。
日中、奥さんが出かけるときはケージに戻ります。
家に誰かがいるときは、サークルを解放してくれるので嬉しいです♪
夜の部屋んぽは、だいたい旦那さんが遊んでくれます。
主にサークルを走り回るって感じで、鬼ごっこもするんですよ。
ただ私が逃げる(走る)だけなんですけど(^^;;
最近は、旦那さんの足に登ったりもしています。
そーっとやっているつもりなんですけど、前脚の爪がちょっと痛いらしいです。
サークルの床材はジョイントマットが足に優しくてよかったんですが、私がかじるので違うマットにチェンジされました。
ウサギの「かじり問題!」で変更したサークル用マット - ウサギの「ちまき日誌」
こんな感じで毎日お世話してもらっています。
飼い主より一言
毎日のウサギのお世話は、思っていたほど大変ではなかったというのが正直な感想です。
グッズも少なく、人間よりシンプルなことばかり。
ただ微調整は必要で、そうじの時間や幼少期のペレットの量・おやつのこと・しつけ・安全対策などは慎重になることが大切だと感じました。
ちなみにそうじを朝に決めたのは、ウサギの習性のためです。
活動量が低下していて排泄も少ない朝は、そうじがしやすいということでした。
前日の排泄量などをチェックして少ないようなら、おやつを減らして牧草を食べさせるというスタイルにしています。
ウサギケージはお気に入りですが、1つだけ失敗した点がありました。
ケージ下が引き出しになっているのでそうじがしやすいと思っていたら・・・実際は、引き出すと、上にあるものが全部引き出される仕様なのでケージに入れてあるグッズが邪魔して引き出せず・・・意味がなかった(ノω・、)゚
なのでちまきが朝食を食べている間に、大胆に片方ずつすのこをあげてマッハでそうじをしています。
慣れたらなんてことないので、引き出しはなくても大丈夫なのかもしれません。
ただ初めてなので、ウサギの体のケアは不安なことばかりなのでペットショップ「ヤマちゃん」でアドバイスをもらいながら行っています。
ではまた。
Thank you so much!!