どうも。どアップウサギのちまきです。
日曜日なので、今朝は旦那さんがご飯の準備をしてくれました。
さて、今日はレストルームの紹介をしますね。
レストルームって何かって?
あら、トイレのことよ。
お上品にいうとお手洗いって感じ?
ウサギのトイレは陶器です。
こちら私が使っているトイレで、陶器です。
人間の便器も陶器でしょ?一緒ですね。
それにしてもトイレのことを「レストルーム」だなんて、ちまきはウサギのくせに調子こんで英語なんて使っちゃって!と思ったそこのあなた!
違うんですよ。
だって、商品名がれっきとした「レストルーム」なんです!
だから、ちまきが調子こんでいるわけではないのです。
こちら、ウサギ用品ではおなじみの「川井レストルーム」です。
メリット・デメリットを考えて、このレストルームにしたんだそうです。
「川井レストルーム」のメリット・デメリット
「川井レストルーム」のメリット
- 重さがあるのでズレない
- カジれない
- 尿石がつきにくく掃除しやすい
- 広い
- フチからはみ出にくい
重さがあってズレないので、いつも定位置にあります。 (ケージの隅)
さすがの私も、陶器ではかじれないので・・・傷まないですね。
そして、尿石がつきにくいので掃除がしやすいみたい。
今のところ1週間に1度、クエン酸で5分くらいのつけ洗いをすれば大丈夫みたい。(ふだんはウェスで拭き掃除)
広さがあるので、フチからはみ出さないのでゆったりできます。
たまにここで、休憩したりもしているんですよ♪
「川井レストルーム」のデメリット
- 価格が高い
- 落としたら割れる危険がある
他のウサギのトイレは1000円台からあるのに、こちらだけ3倍くらいの価格です。
でもきっと落として割れなければ長持ちするかなということで、こちらにしたみたい。
こんな感じで、デメリットの方が少ないみたいです。
使いはじめてからのデメリットとして、大きさと重さがあるので毎日の掃除のときに少し大変と感じているそうですが、あまり気にならないみたい。
ということで、私も気に入っているウサギのトイレの紹介でした。
飼い主より一言
ちまきのトイレのしつけを心配していましたが、今のところはオシッコはこのトイレでしてくれています。
そして、かじることはなくトイレは無傷。
ただケージ内でいつもオシッコが少しこぼれている部分があるので、癖にならないよう匂いを消すために念入りに掃除しています。
トイレ網の下には、前日のチモシーの食べ残しと消臭砂を入れています。
はじめペットシーツを敷いていましたが、隙間からかじったので安全のため撤去。
ちまきは好奇心旺盛なかじり屋なんで、問題もちょいちょい出てきました(・´ω`・)
ではまた。
Thank you so much!!